ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育 > 施設紹介 > 教育文化センター > 5・6月 教育文化センターの催し

本文

5・6月 教育文化センターの催し

4 質の高い教育をみんなに9 産業と技術革新の基盤をつくろう
更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

新着情報

地質探偵ハラヤマとGO!~乗鞍探検隊~ 5月15日より申し込み開始

 7月12日(土曜)の地質探偵ハラヤマとGO!~乗鞍探検隊~の申込みを5月15日(木曜日)より開始します。
 インターネットのみの申し込み受付となります。定員に達したところで受付終了となりますので、お早めに申し込みください。
 詳細は、本ページの下の7月の催しのところ、またはリンク先ページをご覧ください。

 

プラネタリウム通信「ほしみる」111号(4月1日発行)

 

New! 令和7年度 教育文化センター年間行事(市民向け事業一覧)

 令和7年度の教育文化センター年間行事予定です。今年度も子どもから大人まで楽しく学べる講座を企画しました。ぜひ、ご参加ください。

  ※ PDFファイルとして開きます。館内では印刷したものを配布中です。

 

 

5月予定

プラネタリウム 土曜・日曜・祝日投映

  • 日時 土曜日、日曜日、祝日
    • (1)午前10時~午前10時45分
    • (2)午前11時15分~正午
    • (3)午後1時30分~午後2時15分
    • (4)午後2時45分~午後3時30分​
  • 「番組&ライブ解説プラ」と「星空生解説」の回があります。
    • 全ての回で本館職員による星空生解説(ライブプラネタリウム)が15分程(4回目は45分)あります。
    • (1)の回は番組として「名探偵コナン 星影の魔術師」を投映します。
    • (2)の回は番組として「コズミック コリジョンズ」を投映します。
    • (3)の回は番組として「ゲゲゲの鬼太郎 河童のテラフォーミング」を投映します。
    • (4)の回は45分間の「全編星空生解説(オールライブプラネタリウム)」です。イベントプラネタリウムの時もあります。オールライブプラネタリウムの内容は金曜日までにXでお知らせします。イベントプラの内容は下記またはリンク先詳細ページをご覧ください。
  • 観覧料 高校生以上520円(中学生以下は無料)
    イベントプラは無料の場合があります。
  • 申し込み受付 当日先着順(80名まで)

太陽観測~2025年は太陽黒点の活動期!~

  • 日時 5月10日(土曜日)午前10時~午前10時40分
  • 教文の天体観測ドーム内で天体望遠鏡と専用フィルターを使って、太陽の黒点やプロミネンスを観測します。
  • 曇天・降雨等で観測できない時は、天体観測ドームの見学、映像による黒点記録疑似体験を行います。
  • 講師 スターウォッチングクラブ北斗の会 今泉 久 様
  • 対象・定員 小学生~大人 15名(先着・予約)
    ※ 小学生は保護者が付き添ってください。
  • 受講料 100円(付き添いも含め、参加者1人当たり)
  • 申し込み受付 4月30日(水曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

 

Scratchでゲームづくりチャレンジ講座

  • 日時 5月10日(土曜日) 午前9時30分~午前11時30分
  • Scratchプログラムで時間制限を設定したり、得点のシステムを加えたり、クローンを使ったりして工夫してゲームづくりをしましょう。
  • 対象・定員 小1~大人 8名(先着・予約)
    ※ 小学生は保護者の方が付き添ってください。
  • 受講料 100円(付き添いの場合は必要ありませんが、PC・資料等の準備はありません。)
  • 申し込み受付 4月30日(水曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

 

ちょこっとプラネタリウム スタディ

  • 日時 ​
    • 5月10日(土曜日) 午後2時45分~午後3時05分
    • 5月23日(金曜日) 午後4時30分~午後4時50分
  • 学校で学習する内容やちょっと気になる天文現象についての投映です。
  • 5月は「太陽とオーロラ」をテーマに投映します。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(60名まで)

 

ちょこっとプラネタリウム ベビー

  • 日時 5月13日(火曜日) 午前11時15分~午前11時35分
  • 乳幼児とそのご家族向けに、家族で気がねなくゆったりと星空を眺めていただきます。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(60名まで)

 

ちょこっとプラネタリウム 親子

  • 日時 5月17日(土曜日)午後2時45分~午後3時05分
  • 今回は「アニソンでたのしもう1」です。アニメソングをBGMに星空を眺めましょう。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(60名まで)

はじめてのロボットプログラミング CUTEBOTで探究!

  • 日時 5月17日(土曜日) 午前10時~午前11時30分
  • CUTEBOTという小型のロボットカーをブロックプログラミングで自由自在に動かしてみましょう。
  • 対象・定員 小1~大人 8名(先着・予約)
    ※ 小学生は保護者の方が付き添ってください。
  • 受講料 100円(付き添いの場合は必要ありませんが、PC・教材・資料等の準備はありません。)
  • 申し込み受付 5月6日(火曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

 

カガク☆ラボ「算数×ゲームで確率の実験!」

  • 日時 5月24日(土曜日)午前9時30分~午後11時
  • みんなで楽しく算数を学べる「確率の実験」を行います。算数ゲームや算数クイズを交えながら、確率を中心に算数のことが学べる体験型の講座です。
  • 講師 Math channel代表 横山 明日希 先生
       ※ Eテレ「3カ月でマスターする数学」の講師をされた先生です。
  • 対象・定員 小4~大人 15名(先着・予約)  大人の方もぜひどうぞ!
  • 受講料 無料
  • 申し込み受付 5月14日(水曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

 

やってみよう Newビスケット(Viscuit)でアニメーションづくり

  • 日時 5月25日(日曜日) 午前10時~午前11時30分
  • 単純な操作で複雑なプログラムまで作ることができるビスケットを使って、アニメーション、お絵かき、プログラミングを体験します。
  • 対象・定員 年長~大人 8名(先着・予約)
    ※ 年長・小学生は保護者の方が付き添ってください。
  • 受講料 100円(付き添いの場合は必要ありませんが、PC・資料等の準備はありません。)
  • 申し込み受付 5月15日(木曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

 

6月予定

プラネタリウム 土曜・日曜・祝日投映

  • 日時 土曜日、日曜日、祝日
    • (1)午前10時~午前10時45分
    • (2)午前11時15分~正午
    • (3)午後1時30分~午後2時15分
    • (4)午後2時45分~午後3時30分​
  • 「番組&ライブ解説プラ」と「星空生解説」の回があります。
    • 全ての回で本館職員による星空生解説(ライブプラネタリウム)が15分程(4回目は45分)あります。
    • (1)の回は番組として「名探偵コナン 星影の魔術師」を投映します。
    • (2)の回は番組として「コズミック コリジョンズ」を投映します。
    • (3)の回は番組として「ゲゲゲの鬼太郎 河童のテラフォーミング」を投映します。
    • (4)の回は45分間の「全編星空生解説(オールライブプラネタリウム)」です。イベントプラネタリウムの時もあります。オールライブプラネタリウムの内容は金曜日までにXでお知らせします。イベントプラの内容は下記またはリンク先詳細ページをご覧ください。
  • 観覧料 高校生以上520円(中学生以下は無料)
    イベントプラは無料の場合があります。
  • 申し込み受付 当日先着順(80名まで)

 

原山コレクション記念講演会 「上高地地質図作成600日にまつわるetc.(仮)」

  • 日時 6月7日(日曜日)午後1時30分~午後3時
  • 「上高地」5万分の1図幅等多くの地質図を手掛けてきた信州大学の原山智名誉教授の岩石コレクションの中から具体的な試料をもとにご講演いただきます。
  • 採取した証拠となる石をもとに地質探偵が地質探偵ハラヤマが地質の成り立ち等をひも解く事件簿シリーズ!今回は、「上高地地質図作成600日にまつわるetc.(仮)」と題してご講演いただきます。
  • 講師 信州大学名誉教授 原山 智 先生
  • 対象・定員 小4~大人 30名(先着・予約)
  • 受講料 無料
  • 申し込み受付 5月8日(木曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

 

はじめての「生成AI」

  • 日時 6月1日(日曜日)午前10時~午前11時30分
  • 身近になってきている生成AIについて、その種類や利用の仕方などを紹介します。PCを利用して体験し、生成AIの魅力、効果、便利さ等、利用に際してのリテラシーを学びます。
  • 講師 松本市役所 生成AI研究部 藤井 陸璃 様
  • 対象・定員 小4~大人 20名(先着・予約)
    ※ 小学生は保護者の方は付き添ってください。
  • 受講料 100円(体験する方1名あたり)
  • 申し込み受付 5月22日(木曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

 

ちょこっとプラネタリウム 親子

  • 日時 6月14日(土曜日) 午後2時45分~午後3時05分
  • 今月のテーマ 「さそり座と星のおはなし」
  • 小さなお子様向けのプラネタリウム!季節の星空を紹介する「星のおはなし」と星座番組の投映を行います。
  • 星のおはなしはお子さんとやりとりしながらライブプラネタリウムでお送りします。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(60名まで)

 

カガク☆ラボ 発酵のカガク 菌と仲良くなる塩こうじづくり

  • 日時 6月14日(土曜日) 午前10時~午前11時30分
  • 実際に”塩こうじ”を作りながら、クイズ形式でこうじ菌のことを楽しく学びます。
  • ”塩こうじ”はおうちに持ち帰って、その発酵の様子を観察してみましょう。その後は発酵調味料として美味しくいただけます。
  • 講師 菌活アドバイザー 古田 光代 様
  • 対象・定員 小1~大人 15名(先着・予約)
    ​※ 小学生は保護者の方が付き添ってください。
  • 材料費 650円(”塩こうじ”を作る方1名あたり)
    ※ 受講料は無料です。
  • 申し込み受付 6月4日(水曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

 

スペシャルコンテンツ プラネで星空音楽館

  • 日時 6月21日(土曜日) 午後2時45分~午後3時30分
  • プラネタリウムの星空とともに、テーマに合わせた音楽をお楽しみいただきます。音楽と星空から日常とは異なる時間を味わってみたい人に特にオススメです。
  • 今回のテーマは「バック・トゥ・〇〇〇〇」です。​
  • 観覧料 高校生以上520円(中学生以下は無料)
    イベントプラは無料の場合があります。
  • 申し込み受付 当日先着順(60名まで)

 

プチ観望会 「組立望遠鏡で月を観測!手持ちのスマホで撮影にチャレンジ」  

  • 日時 6月28日(土曜日)午後7時~午後8時
  • 小中高大・市民のラボメンバーズによる企画・運営の観望会です。
  • 月齢3の細い月を教育文化センターの組立望遠鏡に自分で導入して観測します。手持ちのスマホでの撮影にチャレンジします。
  • 対象・定員 小1~大人 10名(先着・予約)
    ※ 小学生は保護者付き添い、中高生は保護者の送迎をお願いします。
  • 受講料 無料
  • 申し込み受付 6月18日(水曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

 

7月予定 ※申込みの関係で一部掲載します。その他の催しは6月1日更新です。

地質探偵ハラヤマの事件簿 「地質探偵ハラヤマとGO!~乗鞍探検隊~」

  • 日時 7月12日(土曜日)午前8時~午後4時
  • 乗鞍岳・乗鞍高原の地形や成り立ち等について学ぶフィールドワークです。
  • 乗鞍観光センター駐車場に集合し、市のバスで肩の口小屋から乗鞍岳の途中まで登山し、畳平駐車場へ下山します。その後、魔王岳に登山し、市のバスで乗鞍観光センターまで移動し、解散となります。(行程は現段階での予定です。)
  • 講師 信州大学名誉教授 原山 智 様
  • 対象・定員 中学生以上 25名(先着・予約)
    ※小学生以下は参加できません。中高生は保護者の参加が必要です。
  • 駐車場代等参加費 500円(参加者1名当たり)
    ※ 受講料は無料です。保険などは各自でご加入ください。
  • 申し込み受付 5月15日(木曜日)~6月12日(木曜日)インターネットで受付(入力フォームにつながります)<外部リンク>
    ※ 先着順で定員に達し次第、締め切りとなります。例年、人気の講座となりますので、お早めに申し込みください。

 

お知らせ

希望プラネタリウム

  • 10名以上でご希望の日時にプラネタリウム投映をお受けいたします。電話にてお申込みください。
  • 投映可能な番組や本館オリジナルプログラムをセットにするなど、ニーズに合わせてカスタマイズすることもできます。
  • 投映時間・内容・観覧料・ご利用方法など、事前に打ち合わせをお願いしております。
  • 土日祝日の一般投映やセンター主催の事業などが入っている場合には受入れできませんので、早めに電話にてお問合せください。

 

  • 活動の様子や最新の情報をX (旧Twitter)で発信しています

各ページへのリンク

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

生涯学習・公民館・図書館
博物館・文化財
松本市AIチャットボット