ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育 > 施設紹介 > 教育文化センター > 9・10月 教育文化センターの催し

本文

9・10月 教育文化センターの催し

4 質の高い教育をみんなに9 産業と技術革新の基盤をつくろう
更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

​お知らせ

教育文化センターの冷房について

現在、本館の空調設備の不具合により、冷房が効きにくい場合があります。当面の対策として、空調設備の再調整及びスポットクーラーを使用しますが、来館の際には暑さ対策をお願いいたします。状況によって、急遽、イベントの実施の可否や内容の変更等の可能性があります。ご理解お願い申し上げます。

 

プラネタリウム通信「ほしみる」113号(8月1日発行)

 

プラネタリウム投映スケジュール

9月のプラネタリウム投映予定表 [PDFファイル/152KB]
10月のプラネタリウム投映予定表 [PDFファイル/146KB]

※9月14日(日曜日)のちょこっとプラネタリウムの時間帯が間違っていました。11時15分~11時35分の無料投映となります。

 

令和7年度 教育文化センター年間行事(市民向け事業一覧)

 令和7年度の教育文化センター年間行事予定です。今年度も子どもから大人まで楽しく学べる講座を企画しました。ぜひ、ご参加ください。

  ※ PDFファイルとして開きます。館内では印刷したものを配布中です。

 

 

9月予定

プラネタリウム 土曜・日曜・祝日投映

  • 日時 土曜日、日曜日、祝日
    • (1)10時~10時45分
    • (2)11時15分~12時
    • (3)13時30分~14時15分
    • (4)14時45分~15時30分​
  • 「番組&ライブ解説プラ」と「星空生解説」の回があります。
    • 全ての回で本館職員による星空生解説(ライブプラネタリウム)が15分程(4回目は45分)あります。
    • (1)の回は番組として「名探偵コナン 星影の魔術師」を投映します。
    • (2)の回は番組として「ピーターパンと宇宙へGO!-太陽系をぼうけんだ-」を投映します。9月14日(日曜日)は、無料のちょこっとプラネタリウムベビーとなります。
    • (3)の回は番組として「ゲゲゲの鬼太郎 河童のテラフォーミング」を投映します。
    • (4)の回は45分間の「全編星空生解説(オールライブプラネタリウム)」です。イベントプラネタリウムの時もあります。オールライブプラネタリウムの内容は金曜日までにXでお知らせします。イベントプラの内容は下記またはリンク先詳細ページをご覧ください。
  • 観覧料 高校生以上520円(中学生以下は無料)
    イベントプラは無料の場合があります。
  • 申し込み受付 当日先着順(80名まで)

スペシャルコンテンツ プラネで星空音楽館

  • 日時 9月6日(土曜日)14時45分~15時30分
  • プラネタリウムの星空とともに、テーマに合わせた音楽をお楽しみいただきます。
  • クラシックやポップスなど幅広いジャンルから選曲しています。音楽と星空から日常とは異なる時間を味わってみたい方にオススメです!
  • 今回のテーマは、「今夜、銀河をのぞみ」です。
  • 観覧料 高校生以上520円(中学生以下は無料) 
  • 申し込み受付 当日先着順(60名まで)

 

松本理研連携 天文講演会「観測予習!9月8日の皆既月食」

  • 日時 9月6日(土曜日)17時~19時30分
  • 9月8日未明に起こる皆既月食に向けた講演・観測会です。本講座は、松本理科研究会とのコラボ企画です。
  • 月食の起こる仕組みや月の開発の最新情報などの講演があります。
  • 講演会後には、組立望遠鏡を自分で操作し、月齢14.1の月などの観測をして、9月8日の皆既月食に備えましょう。
  • 講師 サイエンスライター 川村 晶 先生
  • 対象・定員 小4~大人 25名(先着・予約)
    ※ 小学生は保護者の方がつき添ってください。
  • 受講料 無料
  • 申し込み受付 8月6日(水曜日)8時40分~ 電話・FAXで受付
  • 開催通知・チラシはこちら [PDFファイル/444KB]

 

ちょこっとプラネタリウム スタディ

  • 日時 ​
    • 9月11日(木曜日) 16時30分~16時50分
    • 9月27日(土曜日) 14時45分~15時05分
  • 学校で学習する内容やちょっと気になる天文現象についての投映です。
  • 9月は「月ってどんな天体?」をテーマに投映します。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(60名まで)

星空散歩「夏の大三角と天の川 in 美ケ原」  

  • 日時 9月13日(土曜日)午後7時~午後8時
  • 夏の大三角、そして、天の川を美ケ原で眺めます。天の川を自分の目で見てみましょう。
  • 集合場所は、自然保護センター駐車場の予定です。現地集合・現地解散となります。
  • 温かい服装で集合してください。敷物や携帯の折り畳み椅子等、双眼鏡を持参するとより楽しめます。
  • 詳細は参加者に別途お知らせします。
  • 講師 スターウォッチングクラブ北斗の会の皆様
  • 対象・定員 小1~大人 15名(先着・予約)
    ※ 小学生は保護者付き添い、中高生は保護者の送迎をお願いします。
  • 受講料 100円(付き添いも含め、参加者1人当たり)
  • 申し込み受付 9月3日(水曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

 

ちょこっとプラネタリウム ベビー

  • 日時 9月14日(日曜日) 11時15分~11時35分
  • 乳幼児とそのご家族向けに、家族で気がねなくゆったりと星空を眺めていただきます。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(60名まで)

 

ちょこっとプラネタリウム 親子

  • 日時 9月20日(土曜日) 14時45分~15時05分
  • 今月のテーマ 「ペガスス座と星のおはなし」
  • 小さなお子様向けのプラネタリウム!季節の星空を紹介する「星のおはなし」と星座番組の投映を行います。
  • 星のおはなしはお子さんとやりとりしながらライブプラネタリウムでお送りします。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(60名まで)

 

星空散歩「月面Xの観測にチャレンジ!」  

  • 日時 9月29日(月曜日)午後5時30分~午後6時30分
  • 上弦の頃に、月の明暗境界付近に位置するブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの縁に太陽光が当たり、「X」の文字が浮かび上がる時があります。自分の目で月面Xを観測してみましょう。
  • 講師 スターウォッチングクラブ北斗の会の皆様
  • 対象・定員 小1~大人 15名(先着・予約)
    ※ 小学生は保護者付き添い、中高生は保護者の送迎をお願いします。
  • 受講料 100円(付き添いも含め、参加者1人当たり)
  • 申し込み受付 9月19日(金曜日)午前8時40分~ 電話・FAXで受付

10月予定

プラネタリウム 土曜・日曜・祝日投映

  • 日時 土曜日、日曜日、祝日
    • (1)10時~10時45分
    • (2)11時15分~12時
    • (3)13時30分~14時15分
    • (4)14時45分~15時30分​
  • 「番組&ライブ解説プラ」と「星空生解説」の回があります。
    • 全ての回で本館職員による星空生解説(ライブプラネタリウム)が15分程(4回目は45分)あります。
    • (1)の回は番組として「ゲゲゲの鬼太郎 河童のテラフォーミング」を投映します。
    • (2)の回は番組として「オーロラウォッチャー」を投映します。
    • (3)の回は番組として「名探偵コナン 星影の魔術師」を投映します。
    • (4)の回は45分間の「全編星空生解説(オールライブプラネタリウム)」です。イベントプラネタリウムの時もあります。オールライブプラネタリウムの内容は金曜日までにXでお知らせします。イベントプラの内容は下記またはリンク先詳細ページをご覧ください。
      ※10月より「ゲゲゲの鬼太郎」と「名探偵コナン」の時間帯が入れ替わっていますので、ご注意ください。
  • 観覧料 高校生以上520円(中学生以下は無料)
    イベントプラは無料の場合があります。
  • 申し込み受付 当日先着順(80名まで)

星空散歩「中秋の名月を眺めよう!in 松本城公園」  

  • 日時 10月6日(月曜日)午後8時~午後8時50分
  • 松本城公園に出張して、星空散歩を行います。通りがかりの方でも参加可能です。
  • 当日は、旧暦の8月15日。松本城と中秋の名月を愛でましょう。
  • 受講料 無料
  • 予約不要でどなたでも参加できます。
  • 当日の状況により、場所等の変更もあります。その場合はXでお知らせします。

 

ちょこっとプラネタリウム 親子

  • 日時 10月18日(土曜日) 14時45分~15時05分​
  • 今回は「アニソンでたのしもう2」です。アニメソングをBGMに星空を眺めましょう。
  • 観覧料 無料
  • 申し込み受付 当日先着順(60名まで)

 

 

お知らせ

希望プラネタリウム

  • 10名以上でご希望の日時にプラネタリウム投映をお受けいたします。電話にてお申込みください。
  • 投映可能な番組や本館オリジナルプログラムをセットにするなど、ニーズに合わせてカスタマイズすることもできます。
  • 投映時間・内容・観覧料・ご利用方法など、事前に打ち合わせをお願いしております。
  • 土日祝日の一般投映やセンター主催の事業などが入っている場合には受入れできませんので、早めに電話にてお問合せください。

 

市内小中学生の学び「アルプスタディ」・探究支援パック

教育文化センターでは、「アルプスタディ(一日校外学習)」を松本市内の小学校5年生全員、希望した中学校1年生を対象に実施しています。
今回は昨年度の中学校のプログラミングの時間を紹介します。

探究ツールを使ってプログラミングで課題解決(R6年度中学校) [PDFファイル/472KB]

 

「探究支援パック」はアルプスタディの前後の学校の学びを支援するところから始まりました。今では、小中学校、高校、大学等の教育機関はもちろん、公民館やシニア大学でもご活用いただいています。詳細は以下のチラシをご覧ください。

令和7年度探究支援パックについて [PDFファイル/1.11MB]

 

「花こう岩ベイビーちゃんを抱っこしよう」コーナー開設しています

  • 2F科学展示室にて実施中です。実験コーナーもあります。
  • ”世界一新しい”80万年前の花こう岩(ターちゃん、クーちゃん)を抱っこして「抱っこ証明書」をもらえます。
  • 全国科学館連携協議会と作った展示物です。
  • チラシはこちらから [PDFファイル/442KB]

 

  • 活動の様子や最新の情報をX (旧Twitter)で発信しています。

各ページへのリンク

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

生涯学習・公民館・図書館
博物館・文化財
松本市AIチャットボット