ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育文化センター > プラネタリウム 土曜・日曜・祝日投映のご案内

本文

プラネタリウム 土曜・日曜・祝日投映のご案内

更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

 

投映時間と内容

投映番組の内容【令和7年度9月まで

曜日 開始時間 内容・対象 番組
土曜日、日曜日、祝日 1回目 10時から ​ライブプラ&ファミリー向け番組(1)

名探偵コナン 星影の魔術師(マジシャン)(26分)​

ライブプラネタリウム(解説員による個性豊かな星空生解説)(15分)​

2回目 11時15分から ライブプラ&幼児向け番組

ピーターパンと宇宙へGO!―太陽系をぼうけんだ―(22分)

ライブプラネタリウム(解説員による個性豊かな​星空生解説)(15分)

 

※以下の日は、ちょこっとプラネタリウム ベビーとなります。

9月14日

イベントプラ

9月14日(日曜日)

ちょこっとプラネタリウム ベビー(20分)

乳幼児とそのご家族向けに、家族で気がねなくゆったりと星空を眺めていただく無料イベントです。

泣いても大丈夫!立っても大丈夫!途中で出ても大丈夫!プラネタリウムデビューにもオススメです。

詳しい内容は「プラネタリウム イベント投映のご案内」からご確認ください。

3回目 13時30分から ライブプラ&ファミリー向け番組(2)

ゲゲゲの鬼太郎 河童のテラフォーミング(25分)​ 

ライブプラネタリウム(解説員による個性豊かな星空生解説)(15分)​​

4回目 14時45分から 全世代向けオールライブプラ

オールライブ☆プラネタリウム(40分)

解説員による、季節の星空の生解説。他ではあまりやっていないオールライブのプラネタリウムを体験できる貴重な機会です。こうご期待!

 

※以下の日は、イベントプラとなります。各イベントについては下の項目をごらんください。

9月6日、9月20日、9月27日

イベントプラ

9月6日(土曜日)

スペシャルコンテンツ プラネで星空音楽館(45分)

テーマに合わせた音楽をBGMに聞きながら、プラネタリウムの星空をお楽しみいただく有料イベントです。

詳しい内容は「プラネタリウム イベント投映のご案内」からご確認ください。

イベントプラ

9月20日(土曜日)

ちょこっとプラネタリウム 親子(20分)

季節の星空について、オールライブでお届けします。小さなお子さま向けのやさしい星のおはなしや星座番組をお楽しみいただく無料イベントです。

詳しい内容は「プラネタリウム イベント投映のご案内」からご確認ください。

イベントプラ

9月27日(土曜日)

ちょこっとプラネタリウム スタディ(20分)

学校で学ぶ内容を随所に散りばめた無料投映。小中高大に通う方や教育関係者はもちろん、どなたにもご覧いただけます。

詳しい内容は「ちょこっとプラネタリウム スタディ」からご確認ください。

 

投映番組の内容【令和7年度10月から】

曜日 開始時間 内容・対象 番組
土曜日、日曜日、祝日 1回目 10時から ​ライブプラ&ファミリー向け番組(1)

ゲゲゲの鬼太郎 河童のテラフォーミング(25分)​ 

ライブプラネタリウム(解説員による個性豊かな星空生解説)(15分)​

2回目 11時15分から ライブプラ&科学番組

オーロラ ウォッチャー(27分)

ライブプラネタリウム(解説員による個性豊かな​星空生解説)(15分)

3回目 13時30分から ライブプラ&ファミリー向け番組(2)

名探偵コナン 星影の魔術師(マジシャン)(26分)​

ライブプラネタリウム(解説員による個性豊かな星空生解説)(15分)​

4回目 14時45分から 全世代向けオールライブプラ

オールライブ☆プラネタリウム(40分)

解説員による、季節の星空の生解説。他ではあまりやっていないオールライブのプラネタリウムを体験できる貴重な機会です。こうご期待!

 

※以下の日は、「ちょこっとプラネタリウム 親子」となります。イベントについては下の項目をごらんください。

10月18日

イベントプラ

10月18日(土曜日)

ちょこっとプラネタリウム 親子(20分)

季節の星空について、オールライブでお届けします。小さなお子さま向けのやさしい星のおはなしや星座番組をお楽しみいただく無料イベントです。

詳しい内容は「プラネタリウム イベント投映のご案内」からご確認ください。

​投映番組のご紹介

ファミリー向け番組(1)

【土、日、祝日の10時から(※9月まで)】

【土、日、祝日の13時30分から(※10月から)】​

名探偵コナン 星影の魔術師(マジシャン)

JAXAがこれまでの宇宙探査の成果を発表する一大展示会を開くことになった。

その目玉は全て宝石で出来た太陽系儀「輝きの天球」。

鈴木次郎吉が提供したこの至宝へ、怪盗キッドから予告状が届いた。

警備を依頼されたのは、毛利小五郎。小五郎と共にJAXAへやってきた少年探偵団とコナン。

向田千夏宇宙飛行士と研究員の酒本博士から最新の宇宙探査の成果を聞いていると、突然あたりが停電し、非常ベルが鳴った!

果たして今度こそ、怪盗キッドを捕まえることができるのだろうか?!

TVや映画でおなじみの名探偵コナンが遂にプラネタリウムに登場。

満天の星空の下で繰り広げられるキッドとコナンの対決。乞うご期待!

幼児向け番組

【土、日、祝日の11時15分から(※9月まで)】

ピーターパンと宇宙へGO!―太陽系をぼうけんだ―​

みんなの友だちピーターパン。

ピーターはプラネタリウムにやってきたみんなといっしょに、宇宙へとびだします。

地球の兄弟をたずねるのです。

地球の兄弟は「惑星」といいます。おとなりの金星、水星、火星、木星、そして土星。それぞれどんな惑星なのでしょう。

さあ、ピーターの魔法の力と、みんなの夢見る心で、宇宙へとびだしましょう!

ピーターパンGO!
©GOTO/キャラクター:スタジオ・ザイン

 

科学番組

【土、日、祝日の11時15分から(※10月から)】

オーロラ ウォッチャー

太陽と地球が起こした自然の芸術オーロラ。

女神の名前に由来するオーロラに魅了された撮影スタッフは、スウェーデンのキルナ、アラスカのフェアバンクス、ノルウェーのトロムソでオーロラを撮影しました。

その発生のメカニズムを解説しながら、ドーム空間いっぱいに広がる映像を体感します。

客席のシートを倒してください。今度はあなたがオーロラウォッチャーになる番です。

オーロラウォッチャー
© Evans & Sutherlands

 

ファミリー向け番組(2)

【土、日、祝日の13時30分から(※9月まで)】

【土、日、祝日の10時から(※10月から)】

ゲゲゲの鬼太郎 河童のテラフォーミング

ある日、ねずみ男はJAXA職員の山本に出会う。

山本は火星のテラフォーミング(地球のように生物が住める環境にする計画)実現のため、河童の宇宙飛行士誕生を目指していた。

金儲けの匂いを感じたねずみ男は「妖怪で初めて火星に行けば、女の子にモテモテだぜ!」と

河童のカー助を勧誘し、JAXAを訪れるのだが・・。

人間×妖怪×宇宙!異色のコラボが幕を開ける!

鬼太郎

  • 1回の投映所要時間は約45分です(イベント投映の場合は終了時間が異なります)。
  • プラネタリウムドーム内への入場は、投映開始時間の10分前からです。
  • 投映開始時間を過ぎてからのご入場はご遠慮いただいております。

利用料金

プラネタリウム利用料金
対象 金額
高校生以上 520円
高校生以上(団体20名以上) 410円
中学生以下 無料

観覧券は、2階プラネタリウム外の自動券売機でお買い求めいただきます。また、各種無料の扱いもございます。下記をご参照ください。

  • 博物館パスポート1枚につき、保護者の方1名様が無料となります。
  • 転入世帯優待券1枚につき、ご家族(1世帯)の皆さまが無料となります。
  • 障害者手帳をお持ちいただくと、ご本人様と介助者等の方1名様が無料となります。
  • 市内4大学・専門学校の新入生は、博物館パスポートか学生証をお持ちいただくとご本人が無料となります。
  • 市内在住の70歳以上の方は、証明するものをお持ちいただくと無料となります。

【当プラネタリウムのチケット購入について】

  • チケットの購入については、現金でのお支払いのみ対応しております。また、旧五百円硬貨、旧紙幣による対応となりますので、ご協力をお願いいたします。
  • ​チケットの購入に際して、お釣りの払い出しができない場合がございますので、小銭をご用意のうえご来館いただきますと幸いです。

お客さまへのお願い

  1. 入場は先着順とさせていただきます。
  2. 投映開始時間の10分前から2階プラネタリウムで受付を開始します。投映中は入場できませんので、余裕をもってお越しください。
  3. 感染症等の状況により、予告なく運営が変更となる場合がありますが、ご理解とご協力をお願いします。

 

教育文化センター プラネタリウム通信「ほしみる」 ご覧ください

 当館で隔月発行しているプラネタリウム通信。名前は「ほしみる」です。
 天文現象や季節の星空のご紹介、プラネタリウムの番組や行事のご案内などを掲載しています。どうぞご覧ください。

 ほしみる113号(令和7年8月・9月号) [PDFファイル/1.46MB]

 ほしみる112号(令和7年6月・7月号) [PDFファイル/1.72MB]

 ほしみる111号(令和7年4月・5月号) [PDFファイル/1.54MB]

 ほしみる110号(令和7年2月・3月号) [PDFファイル/1.47MB]

 ほしみる109号(令和6年12月・令和7年1月号) [PDFファイル/1.44MB]

 ほしみる108号(令和6年10月・11月号) [PDFファイル/1.4MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット