本文
本郷南幼稚園の写真
遊び!ぶ・べ・ぼ!


本郷南幼稚園 園児の一日(春から夏)
≪ 登園(8時45分~9時)≫
「先生おはようございます!」
朝から子ども達の元気な声が行き交います。
登園したら支度をして、早速外に飛び出し遊び始めます。
自分達で野菜の世話をすることで、発見をしたり生長の不思議さに気付いたりします。
また、収穫した野菜は給食室でその日のうちに調理してもらい、採れたての新鮮な野菜を味わいます。
≪ 「やってみたいな」と思ったら、とことん取り組む(~11時45分)≫
裸足になって砂遊び。シャベルで川を掘って水を流します。
うまく水が流れるか、真剣なまなざしで確認しています。
泥を型に流し込んで、一日置いて固めます。
経験するうちに、ちょうど良い硬さの泥の作り方が分かってきます。
色々と試してみること、実体験することの大切さを学んでいます。
年長児になると、友達と相談したり協力したりして、イメージを共有し、一つの遊びに取り組むようになります。
夏まつりでは『忍者村をつくりたい』と、皆で企画をしました。
アイデアをたくさん出し合って、試行錯誤しながら必要なものを作り、準備をすすめ、当日の運営も頑張って行いました。
『自分達でできた』という達成感が、大きな自信につながりました。
夏は広々としたプールでたくさん遊びます。
ひと夏が終わるころには、みんなプールが大好きになっています。
≪ 給食(12時~)≫
給食室で作ったできたてほやほやの給食を味わいます。
調理しているところをのぞいたり、畑で採れた野菜をその日のうちに調理してもらったり、『食』がとても身近にあります。
また、友達と食べることが刺激になって、おかわりしたりちょっぴり苦手なものも食べてみようとする意欲にもつながっています。
≪ 午後の遊び(13時~)≫
給食を食べたら再び遊びを再開。さあ、何をしようかな~?
お店屋さんが始まることもあります。
日中の遊びの続きをしたり、「こんなことやってみたい!」と、新たな遊びが始まったりします。
≪ 降園(14時)≫
一日の様子を担任が知らせます。
また、他にも週に数回、遊びの様子を写真付きのおたよりにして配信しています。
様々な行事
≪ 合同誕生会 ≫
令和7年度は3ヶ月合同の誕生会を行っています。
おうちの方も招待して、皆で心を込めて誕生児を祝います。
≪ 園外保育 ≫

年に数回、近隣の公園や博物館などに出かけます。
子ども達は現地でお弁当を食べたり、バスに乗ったりと、普段と違う一日を満喫します。
年に一回、親子遠足もあります。(令和7年度は市営球場)
≪ 参観日 ≫
参観日では、普段の遊びの様子を見ていただいたり、親子で一緒に制作などをします。
4歳児は5月に親子で味噌づくりを楽しみました。
≪ 地域交流 ≫
近くの高齢者福祉施設『ふくろうの家』を訪問して入所者の方々と交流をしています。
他にも、横田第7町会の方々との交流があります。
≪ 夏まつり(7月) ≫
毎年5歳児が自分たちでアイデアを出し合い、手作りのお店を開きます。
令和7年度は『忍者村』でした。
どうすれば小さい子達が喜んでくれるかな?とたくさん話し合いを重ねます。
未就園児の参加もあります。
≪ お茶会 ≫
年に数回、地域の方を講師としてお招きしています。お茶の点て方やお作法を教わり、おもてなしの心を育てます。(主に5歳児対象)
≪ 土曜参観日 ≫
6月に行われた土曜参観日では、親子でTシャツ染めにチャレンジ!輪ゴムやペットボトルの蓋を使って模様を作りました。
世界に1枚の素敵なオリジナルTシャツが染め上がり、「わー!できた!」「見て見て!」と大満足な様子でした。
≪ サッカー教室 ≫
年長児を対象に、外部コーチを招いてサッカー教室を行っています。園のすぐ隣に横田運動広場があり、広々とした空間で思い切り走ることができます。
≪ 遊ボール(野球教室) ≫
年長児を対象に、地域の方々に野球を教わっています。ボールの投げ方のコツやバットの振り方など、基本を教わります。

令和7年度は、おでかけオルガンの演奏会がありました。
オルガンとトランペットの音色に耳を傾け、豊かなひと時を過ごしました。
5歳児は実際にオルガンに触れさせていただき、良い経験になりました。