本文
移住者アンケート2024【地域コミュニティ編】
更新日:2025年3月13日更新
印刷ページ表示
移住検討の際の参考に、実際に移住された先輩移住者(移住して5年以内の方)にアンケートを実施しました!
(回答期間:令和6年11月24日~12月31日、有効回答数:121件)
地域コミュニティについて(町会など)
町会
地域行事やイベントへの参加頻度について
積極的に参加している
- できる限り参加するようにしている。
- お祭りや運動会、町内会の草刈り、防災訓練、清掃活動などに参加。
- 参加できるものはほとんど参加し、運営にも携わっている。
- 月1回程度や、2〜3ヶ月に1回程度の頻度で参加している。
- 子どもが関わる行事や楽しめそうなイベントにはできる限り参加。
- 地域の伝統行事(お船祭り、御柱祭など)には積極的に参加。
- 地域のイベントを楽しみにしており、なるべく参加している。
必要最低限の参加をしている
- 町内会の総会や避難訓練など、必要な行事には参加。
- 町内会の掃除や清掃活動、防災訓練には参加するが、それ以外は控えている。
- 土日のイベントには参加できるが、平日のイベントが多く、なかなか参加できない。
- 町内会の「どうしても参加しないといけない」イベントのみ参加。
- 年に1〜2回、大きめのイベント(祭り、マルシェなど)には参加。
- 賃貸に住んでいるため、ほとんど参加していない。
参加しない・できない
- 町内会には加入しているが、イベントにはほとんど参加していない。
- そもそも案内が来ないため、参加機会がない。
- 町内会に未加入のため、町内会主催の行事には参加できていない。
- 地域イベントに興味がなく、参加するつもりもない。
- 町内会の活動に対する不満(防災訓練がない、宗教活動が多いなど)で退会し、イベントには参加していない。
- 近隣の市のイベントには参加するが、松本市内の行事には参加していない。
地域コミュニティとの関わりについてのコメント
地域コミュニティに対して肯定的
- 東京など都市部に比べてつながりが強いが、強制されることはなく適度な距離感が良い。
- 近所の方々が親切で、子どもを見守ってくれる。
- 町会活動に積極的に参加し、地域との関係を楽しんでいる。
- 地域コーディネーターや地元の人々が声をかけてくれるため、参加しやすい。
- 松本城のガイドや消防団活動に参加し、地元の方々と良好な関係を築いている。
- 移住者にも比較的オープンな地域で、参加しやすい。
- 地域のイベントを通じて、新しい人とのつながりができるのが楽しい。
地域コミュニティに対する課題・懸念
- 地域イベントが多すぎると感じる。
- 町会費が高く、費用に見合ったメリットを感じられない。
- ゴミ当番や清掃活動は必要だが、それ以外の負担が大きいと感じる。
- 町会の活動が閉鎖的で、新しく入る人が馴染みにくい。
- 伝統を重んじるあまり、現代社会のニーズに合っていない部分もある。
- 町内会に入っていないと、地域の情報が得られにくい。
- 若い人や女性が町内会に関わる機会が少なく、変革が進みにくい。
- 町内会が強制ではないが、入るように圧力を感じる場面がある。
地域コミュニティに関わっていない・関わりたくない
- 町内会に入っておらず、地域の活動に参加していない。
- 自治会への入会金が高く、必要性を感じないため加入を断った。
- そもそも地域コミュニティの存在を知らない、または興味がない。
- 賃貸住まいのため、地域との関わりがほとんどない。
- 既存のコミュニティが固まっており、新しい人が入りづらい。
- 個人情報の流出や宗教活動が絡むため、地域活動に参加したくない。
- 町内会の活動が面倒に感じる。
- 地域の人間関係が密接すぎて、わずらわしさを感じる。