本文
[ご案内]
本会議の様子を配信いたします。なお、この録画は、会議録ではありません。
[質問会派]
2会派(7人)
政友会
西澤郁弥 議員【一問一答】
こば陽子 議員【一問一答】
牛丸仁志 議員【一問一答】
太田正徳 議員【一問一答】
日本共産党松本市議団
宗田まゆ美 議員【一問一答】
塩原孝子 議員【一問一答】
犬飼明美 議員【一問一答】
[質問の件名と要旨]
1 所有者不明土地について
(1) 所有者不明土地の現状について
(2) 民間土地取引への影響について
(3) 今後の取組みについて
2 外国人問題について
(1) 外国人に対する生活保護の現状と課題について
(2) 外国人の健康保険の現状について
(3) 外国人による土地取得の現状と課題について
3 再生可能エネルギーについて
(1) 松本市の豊かな環境を守り適正な太陽光発電事業を推進する条例について
(2) 脱炭素先行地域の辞退について
(3) 二酸化炭素排出を行う事業者について
(4) 市有施設の脱炭素化について
(5) 松本平ゼロカーボンエネルギー株式会社について
[答弁者]
財政部長、建設部長、健康福祉部長、上下水道局長、保健所長、環境エネルギー部長
[質問の件名と要旨]
1 産後期の母子支援
(1) 産後ケア事業について
ア 産後ケア事業の利用実績
イ 産後ケア事業の拡充
ウ 予約プロセスの改善
(2) 産後ママ家事支援サービス事業について
ア 産後ママ家事支援サービス事業の利用実績
イ 産後ママ家事支援サービス事業の充実
(3) 安心して子どもを産み育てられる社会づくり
[答弁者]
健康福祉部長、こども若者部長、市長
[質問の件名と要旨]
1 上高地の対応について
(1) 上高地ビジョン2014、松本市上高地対策短期・中長期計画の取組み状況について
(2) 沢渡駐車場と国道158号渋滞対策について
(3) 新たな課題と対応について
(4) 国との連携について
(5) 保存活用計画の策定と上高地の管理運営のあり方に関する研究会の検討状況について
2 土地利用の計画について
(1) 国営中信平農業水利事業について
(2) 中部縦貫自動車道松本波田道路の整備効果について
(3) 土地利用の調整について
(4) 市長の政治姿勢について
[答弁者]
アルプスリゾート整備本部長、産業振興部長、建設部長、市長
[質問の件名と要旨]
1 民生委員・児童委員の重要性
(1) 改選を控えた本市の民生委員の選出状況について
(2) 民生委員へのサポートについて
(3) 協力員制度の導入と今後の対策について
2 修学旅行の魅力と意義
(1) 本市の修学旅行の現状について
(2) 修学旅行が抱える課題について
(3) 旅行費用と貸切りバス代の補助について
(4) 多様な学びの機会を深める修学旅行とは
3 日本の人手不足
(1) 本市職員数の現状について
(2) 外国籍の労働者の現状について
(3) 職員の採用と離職について
(4) 「職員エンゲージメント」の創造について
[答弁者]
健康福祉部長、教育次長、教育長、総務部長、住民自治局長、市長
[質問の件名と要旨]
1 地域住民の願いが叶う松本市立病院の在り方について
(1) 産科の医療事故から何を学ぶのか
ア 報告義務
イ 事故原因
ウ 体制について
(2) 「おらが病院」としてなくてはならない病院になるために
ア 経営評価について
イ 地域医療構想の中の病院の役割
ウ 働きやすい環境づくり
エ 患者の願いにこたえるために
[答弁者]
病院事業管理者、病院局事務部長
[質問の件名と要旨]
1 生活保護をあたりまえの権利に
(1) 「いのちのとりで裁判」に対する見解
(2) 熱中症による救急搬送
(3) エアコンの保持状況と実態把握
(4) エアコン購入助成について
2 介護保険制度25年目を迎えての課題について
(1) 福祉用具の購入、レンタルの扱い
(2) 住宅改修について
(3) 受領委任払いについて
3 認知症になっても安心して外出できる街づくり
(1) 行方不明者への対応
(2) 偏見をなくしていく取り組み
(3) 早期に保護するネットワーク
(4) 認知症とともに暮らすまちづくり宣言に対する市長の見解
[答弁者]
市長、危機管理部長、健康福祉部長
[質問の件名と要旨]
1 共生社会について
(1) 排外主義について
2 脱炭素社会を進めるために
(1) 乗鞍ゼロカーボン撤退について
(2) ごみ焼却とCO2削減について
3 さらなる子育て支援
(1) 超過密児童センターをどう改善するか
ア 過密化をどう改善するか
イ お弁当について
(2) こども誰でも通園制度について
ア 制度設計について
イ 費用負担の在り方について
4 移住・定住について
(1) クラインガルテンについて
[答弁者]
市長、環境エネルギー部長、こども若者部長、健康福祉部長、産業振興部長