ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

松本市第二地区公民館

更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

第二地区公民館だより

第二地区公民館だよりへのお問い合わせは下記へお願いします

第二地区公民館
電話 0263-39-3601
Fax 0263-39-3602
Emai dai2-k@city.matsumoto.lg.jp

7月の講座日程

7月の講座日程

やさしい手話講座

 

7月1日(火曜日)・15日(火曜日)午後1時30分~

会場:福祉ひろば

講師:山岡 幸美 先生

※毎月第1・第3火曜日に公民館講座として開催

楽しいパソコン講習会

 

7月2日(水曜日)・16日(水曜日)午後1時30分~

会場:視聴覚室

講師:今井 国雅 先生

※毎月第1・第3水曜日に自主活動として開催(月会費500円を6か月ごとに集金)

第二地区歌の会​

 

7月8日(火曜日)・22日(火曜日)午前10時~

会場:大会議室

講師:寄藤 明子 先生

※毎月第2・第4火曜日に開催

※第2火曜日は自主活動として開催(月会費1000円を3か月ごとに集金)

※第4火曜日は公民館講座として開催

​にこにこ体操講座​

7月9日(水曜日)・23日(水曜日)午前10時~

会場:大会議室

講師:飯沼 マサ子 先生

※毎月第2・第4水曜日に公民館講座として開催

※第4水曜日は「百歳体操」などのビデオ体操を行います

ボッチャ大会 参加者募集

日時:7月23日(水曜日)午後1時~午後3時30分

会場:第二地区公民館 2階 大会議室

定員:21名 ※3人1チームで競技します

申込:第二地区公民館 参加費無料  申込〆切 7月15日(火曜日)

申込み:第二地区公民館(39-3601) 第二地区福祉ひろば(34-8168)

真空管で音楽を聴こう会 

日時:7月26日(土曜日) 午後6時30分~午後8時30分     

会場: 第二地区公民館2階 大会議室 参加無料

申込:不要です どなたもお気軽においでください

「好きだった曲を聴いてみたい」というリクエスト、「この曲をかけてみてよ」 という音源の持ち込み、どちらも大歓迎! 第二地区公民館 受付横の "リクエスト箱" で募集中。当日、会場でリクエストもできます

居酒屋こうみんかん

日時:7月31日(木曜日)午後6時~午後8時

場所:第二地区公民館 大会議室

参加申込:第二地区公民館(39-3601)

申込〆切:7月23日(水曜日)

参加費:600円(生ビールを飲まれる方は別途、1杯200円をご負担いただきます)

※準備の都合で申込制になっています。参加申込みの際に飲み物の好みをお知らせください

清掃ボランティア ~源智の井戸を守ろう!~  追加募集

活動日時:毎月第1土曜日 午前6時30分から40分間くらい※7月は5日(土曜日)

名水を台無しにする藻の除去・井戸周りの草取り等をします

問合せ・参加申込:第二地区公民館(電話:39-3601)担当:金田・栗田

またはQRコードの申込フォームからどうぞ  申込〆切:7月31日(木曜日)

募集QRコード

​施設概要

第二地区公民館

 平成10年4月に開館した公民館です。第二地区は住宅地域と商業地域とによって形成されており、かつては、旧松本城下町の東南部地域として存在していました。第二地区福祉ひろばも併設されており、高齢者人口の比率がかなり高いこともあり、かつての松本の町の良さ、住民の気寄りの良さを今に伝える数少ない地区のひとつです。
 第二地区公民館では「第二地区いつも元気でにこにこと」を合言葉にさまざまな講座を開催しておりますが、特徴的な講座としては講座受講者の提案から歌『第二地区讃歌~せせらぎによせて~』が生まれた「歌で健康力アップ講座」などがあり、この歌は振り付けも加わり地区盆踊り大会やふれあい会食会、文化祭などでも必ず使われ、徐々に地区住民にも浸透しつつあります。
 また毎年、深志神社で行われる地区最大のイベントである上記の「盆踊り大会」や地区住民が数多く集う「地区文化祭」など地区住民とともに多種多様な事業も展開しています。

所在地

〒390-0814
長野県松本市本庄2-3-23
電話 0263-39-3601
Fax 0263-39-3602

周辺地図

施設案内

第二地区公民館の詳細な周辺地図へのリンクです。(Googleマップ)

第二地区公民館刊行物

過去の講座の様子

施設案内

公民館平面図

各部屋の様子

​大会議室

駐車場

​施設正面

開館期間

  • 休館日 年末年始(12月29日~1月3日)
  • 開館時間 午前9時~午後10時

貸館利用方法

予約方法

利用申請は、ご利用を希望される公民館でお受けします。公民館では、市民のみなさまの幅広い学習や活動を支援するため、初めて利用される方へ、利用目的や活動内容などをお聞きし、施設の詳細や予約方法などをご案内します。事前に、ご利用を希望される公民館へお問い合わせください。

料金のお支払方法

窓口での申請時に、現金でお支払いいただけます。

公共施設案内・予約システム

会議室等の空き状況の確認ができます。
登録団体の皆さんは、予約システムでインターネット予約いただけます。

交通案内

車:中央自動車道 松本インターから約20分
電車:JR松本駅から 徒歩約20分このページのトップに戻る

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット